毎月の生理前の暴飲暴食を抑える方法は?生理前の過食は食事で治す!
(注目記事)PMS用改善サプリ女性のミカタで生理前の症状対策生理前になると暴飲暴食になってしまう…このままだと健康にも影響が…
生理前になるとなぜだか無性に食欲が出て来ることってありませんか。せっかく今までダイエット頑張ってきたのに、食べたい衝動に駆られて結局いつもダイエットが中途半端になってしまう…。そんなことって、ないでしょうか。
生理前の食欲旺盛さって半端ないんですよね。食べても食べても食べたりない。いくら食べても満足しなくって、これにお酒でも飲んでしまったら大変。食欲に歯止めが効かなくなってしまいます。飲んだ後のラーメンなんて軽くいけちゃいます。
しかも、生理前の暴飲暴食って、野菜なんて目もくれず、お肉や揚げ物、炭水化物に甘いものが無性に食べたくなるんです。カロリーが多いものをどうしても欲してしまう傾向にあります。そしてこの食欲は止めたくたって止められない…。
毎月のことだしこのままじゃ健康にも悪影響を及ぼしかねない…。という経験はありませんか。私はもともと食べることが大好きだったということもあり、生理前の暴飲暴食は経験済みです。今は、毎月ってことでもないのですが、依然はもう毎月の食欲がすごかったです。
生理前の暴飲暴食はPMSの症状かも
生理前に暴飲暴食に走ってしまうのは、PMSという症状のせいかもしれません。PMSというのは、月経前症候群と和訳され、月経前になるといろんな不快症状が現れてきます。その中の一つ、暴飲暴食もPMSの症状といえます。
PMSは、実に200種類以上もの症状が確認されていて、まだ研究者の間でもはっきりとしたことが分かっていない疾患です。なにせ、200種類以上もの症状がありますから、これが原因です!って断定するのも難しいんでしょうね。
ということで、PMSはまだ研究段階の疾患ではありますが、生理前に暴飲暴食を引き起こしてしまうのはPMSの症状といっていいと思います。
どうして生理前になると過食になってしまうの?
生理前の過食は、イライラや不安などの精神面での不安定さからきていることが多いです。精神が安定しているときって、そんなに食べなくてもおなか一杯になりませんか。例えば大好きな人と一緒に食事しているときなんて、もうおなか一杯♪胸いっぱい♪ってなりませんか。
多くの人にとって、食欲というのは、イライラ、怒り、不安、孤独、といったマイナス感情を抱えているときに起こります。このマイナス感情を抑えるために食欲というもので満たそうとしているんです。しかもやっかいなことに、高脂肪のものを食べたい気持ちが強くなるんですよね。ただ、砂糖などがふんだんに使われている甘いお菓子や高脂肪の食べ物は、栄養不足に陥るという指摘があります。これは、血糖値が下がっていることから、体が糖分を満たそうとして高脂肪のものや甘いものを欲しているのだといえます。
PMSの暴飲暴食は低血糖が原因!?
血糖値が下がるとどうなるのかというと、アドレナリンが放出されます。一見アドレナリンって仕事や勉強がはかどっていいんじゃないって思われるかもしれませんが、アドレナリンは闘争、逃走、恐怖のホルモンといわれています。
アドレナリンが多く出ると、攻撃的になりイライラが募ります。逃げたい気持ちが出てきて、誰にも会いたくなくなり自分の殻に引きこもってしまったり、抑うつ状態を引き起こします。恐怖の感情でいっぱいになりパニックを起こし、不安や心配を必要以上に感じるようになってしまいます。
生理前に、なぜか些細なことでイライラしたり、子供や旦那さんに当たってしまったりということはありませんか。これは血糖値が下がりアドレナリンが放出されている状態かもしれません。逆に些細な一言で傷ついてしまったり、自分なんて皆に嫌われているなんて思うことってありませんか。
これは、PMSの症状であり、体内にアドレナリンが多く放出されている状態が考えられます。
その他にもセロトニンの欠如なんかも考えられます。暴飲暴食を抑えるための食事療法は似ているので、後ほどご説明したいと思います。
PMS期は心の不安定さを埋めるために、体が自然と糖分を欲してしまい、過食傾向へと導いてしまうのです。
血糖値が下がるとPMSも悪化する
血糖値が下がるとアドレナリンが放出され、アドレナリンは、体内の糖を細胞から血液中に移動させます。そして血糖値を上げようとします。
細胞には糖が含まれているのですが、糖が血液中に出るとそれを補おうとしてか水分が細胞に入ります。そうなると細胞が膨張してむくみが発生します。それがひどくなると体重も増加してしまいます。
PMSの暴飲暴食を抑える方法とは
それでは、PMS時の暴飲暴食を抑える方法についてお話していきたいと思います。PMS期はどうしても通常の時よりも血糖値が下がりやすい傾向にあります。
正常時には、5~6時間ほどは食事をとらなくても血糖値を正常値に保っていられるのですが、PMS期になると3時間で血糖値が低血糖状態となります。つまり、3時間おきに食事をこまめにとることで、暴飲暴食を抑えることができるのです。
でも、何でもいいというわけではありません。むやみやたらに3時間おきにカロリーの高いものを例えば唐揚げとかケーキとかをむさぼればいいってわけではないんです。3時間おきずつケーキを食べればいいんだ♪ってことではないんですよ。
PMSの食欲を抑える食事法
PMSの食欲を抑えるための食事療法について具体的にお話していきます。血糖値が下がることが暴飲暴食につながっているとお話しさせていただきました。なので、血糖値を上げるために必要なものを食べることで、血糖値を常に正常値に保つことができます。
その食べ物とは、炭水化物です。PMS期は炭水化物食べたくなりますよね。なので、炭水化物を3時間おきに食べてください。でも、炭水化物には2種類あって、単純な炭水化物であるブドウ糖、果糖、蔗糖と複雑な炭水化物であるでんぷん質の炭水化物があります。
でんぷん質の炭水化物がPMS期にはとても有効です。なぜなら、ブドウ糖、果糖、蔗糖ももちろん血糖値を上げてくれるのですが、急激に上げて下がるのも急下降します。それが体に負担がかかり、PMSを悪化させてしまう要因にもなりかねません。
でんぷん質の炭水化物は、血糖値を緩やかに上げてくれて、下がるときも緩やかに下がります。燃費がいいんです。ですので、でんぷん質の炭水化物を3時間おきに食べてください。でんぷん質の炭水化物は、米、玄米、小麦、ジャガイモ、ライムギ、トウモロコシなどです。
でんぷん質の炭水化物は、急激な血糖値の変動を避けるとともに、セロトニンを生み出すトリプトファンを脳へ運ばせることも目的としています。そうです、先ほどセロトニンのお話もちょろっとしましたが、セロトニンを脳内に送り込むのにでんぷん質の炭水化物が必要なのです。
セロトニンのお話し
セロトニンは、幸せホルモンと呼ばれていたりしますので、なんとなくご存知かもしれませんね。セロトニンは、体中にあるのですが、中でも脳内にあるセロトニンが不足するとうつ病になります。
近年のPMS研究では、重度のPMSを抱えている患者さんにSSRIというセロトニンに直接働きかける抗うつ薬を処方します。これが、結構な効き目があるという報告があるので、PMSの原因は卵巣ホルモン(いわゆる女性ホルモンのこと)とセロトニンの複雑な相互作用で起きているのではないかといわれています。
幸せ~って気持ちがいっぱいの時は、暴飲暴食しませんよね。ですので、セロトニンを増やすことも行っていきたいと思います。先ほどもお伝えしましたトリプトファンがセロトニンを生み出してくれます。
トリプトファンの含まれている食事をすることで、セロトニンを増やしていきましょう。
≪トリプトファの含まれている食材≫
大豆食品・・・豆腐、納豆、味噌、醤油など
乳製品・・・牛乳、チーズ、ヨーグルトなど
その他・・・ゴマ、ナッツ類、卵、バナナなど
そして、これに加えて先ほどのでんぷん質の炭水化物を食べればもう完璧です。でんぷん質の炭水化物は3時間おきに食べてくださいね。トリプトファンは、毎回でなくても大丈夫です。
まとめ
PMSを改善させる方法として、3時間おきの食事はとても有効性の高い方法です。これはきちんと論文でも発表されていて、1992年のストレス・メディスン誌で発表されました。重度のPMS女性を被験者として調査が行われ、改善へと向かったことが確認されたと発表されています。
ですので、3時間おきにでんぷん質の炭水化物を食べるようにしてみてください。こまめに食べることでおなかも心も満足して行きますのでとても有効な方法だといえます。あなたがおうちにいるときは、玄米のおにぎりを小さく握っておいて食べてもいいですね。
外出中は、クッキーなどを食べると良いです。私もPMSの暴飲暴食がとても激しくて食べても食べても満腹にならないという経験をしてきました。ですが、セロトニンを増やすように心がけてみたり、ダイエットのために炭水化物を断っていたのですが、仕事中もクッキーなど少量をこまめに食べるようにしてみたら、暴飲暴食に走ることが少なくなってきました。
心が満たされれば、食欲も収まります。3時間おきの炭水化物摂取、試してみてください。
関連記事
-
-
生理前は怠慢な自分食欲が抑えられない自分に自己嫌悪そして泣き出してしまう
10代の頃は生理の周期があまり安定しない方で、かなり遅れて生理が来る事が多かったような気がし
-
-
生理前はカフェインをどれくらい控えればいいの?薬を使わないPMS改善方法について
生理前は無性にイライラする 生理前になるとなぜだか無性にイライラしてしまう。さらに腹痛まで
-
-
PMSはストレス社会で悪化しがち 辛い時は婦人科と心療内科とセルフケアで対処
PMS(生理前症候群)の症状に悩まされている女性って、年々増えていると思います。というのも、
-
-
産後のPMSが酷い 子育てにイライラして子供に怒鳴ってしまうのを解消する方法
産後PMSの症状が酷くなった 今日のタイトルですが、産後のPMSということで、実は、産後P
-
-
PMSのつらい症状はなかなか男性に理解してもらえない だからこそ伝えることが大切
私のPMSの症状は、気持ちが落ち込むこと、頭痛、胸の張り、腹痛、便秘が毎月あります。特に3年
-
-
月経前症候群と生理痛を根本的に治すには?体質改善には漢方は効果的?
月経前症候群と生理痛が酷い!年齢とともに酷くなっている気がする… 生理前になるとなんだか憂
-
-
PMSの過食はどうしたら治る?ピルで治るの?生理前の暴飲暴食を改善する方法
排卵後からとにかく過食がひどい3キロも太っちゃう 排卵後から月経がはじまるまで、とにかくお
-
-
ピルで太るは間違い!?PMSの精神症状が落ち着いてむしろ痩せたかも
私は大学に入学したくらいからPMS(生理前症候群)の症状にずっと悩まされていました・・・。彼
-
-
PMS1週間前からイライラがひどい そんな時はアロマとハーブティーでモヤモヤもスッキリ
私は生理が始まる一週間前くらいから、食欲がものすごく旺盛になるの。それで普段だったら食べない
-
-
私のPMSの3つの症状緩和法 温めるということがキーポイント
大学を卒業するまでは生理中の生理痛がときどきあったり、にきびができたりする程度だった私。とこ