PMSって治るの?イライラどうにかしたい|どんな治療をするの?
(注目記事)PMS用改善サプリ女性のミカタで生理前の症状対策感情を抑えられないくらいイライラがひどいのはいつも決まって生理前だった
なぜだか鉛筆が転がっただけでもイライラしてしまう。そんなときが決まって月の一定期間におこる。これっていったい何だろうって、行きついたところがそうかPMSなんだということ。そういえばいつも決まって生理前になるとイライラが酷くて、自分の感情を抑えきれないくらいになっていた。
私も実はそうでした。なんだかとにかく些細な事でイライラしてしまう。でも、生理前といってもそれが2週間も前だったりしたので、なんだかよくわからなかったんです。このイライラは一体!?って感じでした。
ですが、PMSのイライラは、黄体期という卵巣ホルモンが多くなる時期からなるんです。卵巣ホルモンというのは、いわゆる女性ホルモンのことです。卵巣ホルモンが増えることで体が敏感になりPMSが起こるといわれています。
そして、PMSは、いままでそんなにひどくなかったのに、産後PMSがひどくなったという方のお話しもよく聞きます。今までそれほどPMSの症状を感じていなかったのにイライラがひどくなったり、攻撃的になり家族にも迷惑をかけてしまうという症状を経産婦で発症することが多いということも示唆されています。
PMSはイライラだけじゃなく肌荒れ、暴飲暴食、不眠も…
PMSの症状は実に200種類以上とも言われていて、イライラするだけがPMSの症状ではないんですね。ニキビができるなど肌荒れを起こしたり、イライラからか暴飲暴食に走ってしまい、食べても食べても食べたりないという状態になったり。そして、不眠症を引き起こしたりもします。
私もニキビが毎回同じところにできて、シミになってしまうんです。左下の顎に必ずと言っていいほどニキビができていました。しっかりケアしたつもりなのにシミになってしまうので本当に困っていました。
黄体期になるとプロゲステロンが増えます。このプロゲステロンが皮脂の分泌を促す作用があります。そのため、ニキビが増えやすくなってしまいます。プロゲステロンは、卵巣ホルモンの一種です。
私がどうやって、ニキビを克服したかというと(そうはいっても時々ニキビができてしまいますが)、完璧に克服できたわけではないのですが、大人ニキビ用の化粧品に変えたことです。皮脂の分泌を外部からシャットアウトすることで対応しました。PMS期は大人ニキビ用の基礎化粧品に変えてみるなどもいいと思います。
卵巣ホルモンの影響によるPMSの症状
卵巣ホルモンの増加による体への影響は、様々なところに影響を及ぼします。不眠になってしまうのも、セロトニンとメラトニンの量が卵巣ホルモンの乱れによって変化してしまうからなのです。
暴飲暴食も、イライラからきていることが多いです。何となく落ち着かない、不安でいっぱいになる。そういう精神面のマイナス影響で、心を埋めるために食べて落ち着こうとするのです。だから、食べても食べてもなかなかおなか一杯にならないのです。マイナス感情になってしまうと、それを埋めるにはなかなか大変です。
PMSって治るの?
今までは生理前もイライラはしていたものの、こんなにひどくイライラしたり、家族に八つ当たりしてしまったり、怒鳴ってしまったりしなかったのに。それが、産後ひどくなってしまった。どうしよう。PMSって治るの?治したいよー!と心配になってしまうかもしれません。
でも大丈夫です。PMSは治ります。ただ、月経がある限りは女性ホルモンの増減はつきものですので、完璧に完治するという表現は難しいですが、PMSの症状を感じさせないくらいにはなります。
PMSの治療は産婦人科でいいの?
PMSを専門的に診てくれるのは婦人科です。それから、精神科も診てくれます。精神科の場合は、イライラが酷かったり不安になってしまったりといった、精神面の症状がひどい場合に相談に行かれるといいと思います。
PMSは、上のほうでも申しましたように、200種以上もの症状が確認されています。ですので、PMSの診断はとても難しいもあります。そして、そんなPMSですから、まだはっきりとしたことが分かっていません。ですので、お医者さんでもPMSのことを詳しく知っている人、そうでない人もいらっしゃいます。
近所の婦人科にPMSについて詳しいお医者さんがいない場合は、精神科に相談してみるというのもいいかもしれません。
婦人科でどんなPMSの治療をしてくれるの?
婦人科ではカウンセリングなどを行ってくれます。人によっては、カウンセリングとその際にレクチャーのあった食事療法のみでPMSが良くなってしまう方もいらっしゃるとのことです。そのほか、お薬はピルを処方してもらったり、漢方を処方してもらったり、SSRIなどの抗うつ剤を処方してもらったりします。
PMSは、まだまだ研究中の疾患です。PMSについて正しい診察をしてくれるお医者さんがいるクリニックなのかどうか、調べてから行かれると良いです。そうでないと、病院行って損した…なんていうケースも聞きますので、ネットなどで情報を調べてみてください。
セルフケアでPMSを治す!
PMSを治すには、セルフケアがとても重要となってきます。婦人科で、ピルを処方されてずっと飲み続けるのもつらいですよね。ピルは毎日飲まなければいけませんので、子育て中のママさんだと忙しさに追われてついつい飲み忘れてしまったりするんじゃないかな~と思います。
ですので、いつまでもお薬に頼らず自然な形でPMSを感じないようにしていくにはセルフケアなのです。簡単なところから初めて、精神状態が安定してきたら、ほかのことも取り入れてPMS改善を目指すというのがいいかなと思います。
PMSのイライラをセルフケアで治す!
PMSでイライラが発生してしまう原因としては、卵巣ホルモンが黄体期になると増えるからなのです。が、それが直接的な原因ではありません。よく、PMSになる原因はホルモンバランスの乱れだといわれていますが、大元はそうかもしれませんが、卵巣ホルモンが乱れてその結果としてほかの器官にも影響が及ぶということがPMSの原因です。
生理前イライラしてしまうのは、卵巣ホルモンのバランスが乱れ、神経伝達物質であるセロトニンが減少するからだと近年のPMS研究で言われています。
ですので、セロトニンを増やしてしまえばいいのです。セロトニンを増やすためには①食事から摂取するということと、②リズム運動を行うということ、③光を浴びるということです。
①食事からセロトニンを増やす
食事療法が一番手っ取り早く簡単かもしれません。セロトニンを増やすためには、必須アミノ酸であるトリプトファンの含まれている食品を食べることです。それは、大豆製品と乳製品
に多く含まれています。
大豆製品:豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど
乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズなど
そして、トリプトファンの含まれている食品を体内に取り入れたら、今度は、脳にトリプトファンを送り込まないと精神症状が良くなりません。そのためには、脳にトリプトファンを運んでくれる役割をしてくれる炭水化物を一緒に食べることです。炭水化物は、米、小麦、じゃがいも、トウモロコシなどのでんぷん質のものが良いといわれています。ですので、これらを食べて脳内のセロトニンを増やすことをやってみてください。
ちなみに、必須アミノ酸というのは、体内で作ることができないもので、体外から食品などで取り入れるしかないものです。
大豆製品も乳製品も苦手なのーという場合は、サプリメントでもとることができます。トリプトファンのサプリメントでもOKです。もし、ピルやSSRIなどを服用されている場合は、一度お医者さんに相談してみてくださいね。効果を倍増させてしまうこともありますので。
②リズム運動を行ってセロトニンを増やす
PMSでつらいのに運動~。やだな~。って思われたかもしれません。もちろん体が快調な時だけでOKです。その際は軽いウォーキングでも構いませんのでやってみてください。無理してやろうとするとストレスになり、余計にPMSがひどくなってしまうといけませんので、外にでれる余裕があるときだけでよいです。
リズム運動として、食べるときによく噛むということも行ってみてください。よく噛むことでセロトニンを活性化できるといわれています。それから、ヨガなんかもいいです。外に出ないでも室内で呼吸を意識したヨガを行ってみるのも効果的です。
③光を浴びてセロトニンアップ!PMSを改善
太陽の光を浴びるとセロトニンが増えるという話はテレビなどで聞いたことがあるかもしれません。網膜から入る太陽の光がセロトニン神経を活性化させてくれるというのです。
なるべく日中30分でも外に出ることが良いです。
赤道から離れた地域では、冬になると自殺率が高くなるそうです。冬は特に寒いので家の中で過ごすことも多くなりがちです。そうなると、太陽の光を浴びることが減り、セロトニンを活性化させることができなくなってしまいます。赤道から離れたところに住んでいる人にとっては、光問題はとても深刻ですね。
不眠はもう一つの神経伝達物質メラトニン不足かも
ちなみに、もう一つの神経伝達物質であるメラトニンが不足している状態だと不眠を引き起こします。セロトニンは光を浴びて作り出され、メラトニンは夜暗がりにいるときに脳内で作られます。
メラトニンは排卵を抑制する働きがあります。排卵を行うには、神経伝達物質メラトニン、セロトニンのレベルが低下するということが条件となります。この際、PMSが起こることを鑑みますと、セロトニン、メラトニンの低下を引き起こすことがPMSの原因ではないかということも言えます。
ですので、眠るときはお部屋を暗くして眠るとメラトニンのレベルも上がりますので、真っ暗にして眠るということも試してみてください。暗いところのほうがぐっすり眠れるのです。私はドラッグストアで売っている蒸気がでるアイマスクをして眠ることもあります。ラベンダーの香りなどもありますので、アロマの効果もあってリラックスできますよ。
セロトニンが減ると暴飲暴食がちになる
PMSの暴飲暴食はイライラしたり、心が不安定になっているときにそれを埋めようとして食欲に走ってしまいます。その大元の原因は、セロトニンが減っているからなんですね。というのも、セロトニンって、幸せホルモンなんて呼ばれていたりします。セロトニンが不足するとうつ病になってしまいますよね。
ですので、セロトニンが減っているため、暴飲暴食を引き起こされていると考えられます。脳がもっとセロトニンを送るように指令を出すためなんですね。それが、私たちの体では「何か食べなきゃ!」「甘いもので糖分を補うことがが必要なの!」「炭水化物もいいわよね!」って、炭水化物や砂糖を欲するようになってしまうのです。
そうして、体重が増えていってしまうんですよね。特に冬は脳が光不足で充電が切れてしまっているような感じです。充電切れになってしまうと、なかなか充電されるまでに時間がかかってしまいます。携帯もそうですよね。一度0%まで充電が切れてしまうと、充電器につなげても起動するのにちょっと時間かかりますよね。そんな感じです。
まとめ
まとめますと、PMSは治すことができます。ただし、生理があるうちは完璧に治すということはできません。ただ、PMSの症状を感じさせなくさせるということは十分可能です。
そのためには、今現在、家族や周りの人間関係にも影響を及ぼす程度のPMSの症状を感じているなら、婦人科で一度相談してみるといいと思います。ただ、PMSを診てくれるお医者さんがいる婦人科であることが条件です。生活習慣の改善方法の指示をいただいたり、しばらくはお薬の力も活用して症状を緩和させることから始めるのがいいと思います。
そして、合わせてセルフケアがPMSを治すためには必要不可欠です。いつまでもお薬に頼っていばかりではいられませんもんね。そのためには、食事療法として、トリプトファンの含まれている食品とでんぷん質の炭水化物を食べること。食べるときはよく噛むことでセロトニンを活性化できます。
さらに、太陽の光を毎日浴びることです。運動しなくてもお散歩でも構いません。太陽の光を浴びることでセロトニンが活性化されます。自分の体を太陽電池だと思ってみてください。太陽光を浴びて、充電しているって思うとセロトニンが増えてる~って感じるかもしれません。
運動は、もちろんしたほうがいいのですが、元気な時だけでもOKです。室内で呼吸を意識したヨガなどでOKです。
セルフケアも一気に取り入れようとせず、無理なくできるところから始めてみてください。
関連記事
-
-
PMSの症状、吐き気、乗り物酔いみたいな気持ち悪さどうしたら治る?
生理前のイライラ、寂しさがひどい、つらい 生理前になるとPMSの症状を感じたり、何も感
-
-
生理前はものすごく情緒不安定に 何だかわからないけど泣けてくる そんな時はコレ!
私の場合、生理前はものすごく情緒不安定で、2時間くらい泣き続けていました。 もう不安で不安
-
-
産後のPMSが酷い 子育てにイライラして子供に怒鳴ってしまうのを解消する方法
産後PMSの症状が酷くなった 今日のタイトルですが、産後のPMSということで、実は、産後P
-
-
PMSのネガティブ 自分でコントロールできない そんな時は体を冷やさない
私のPMSの症状は、排卵日が過ぎてから段々と症状を見せ始めて、生理前一週間がMAXに辛い状態
-
-
旦那様にもわかって欲しい女性の生理前の症状 食事療法でPMSも緩和傾向に
私は40代の主婦です。高齢出産で現在小学2年生(息子)がいます。PMS(生理前症候群)という
-
-
生理前はガスが溜まりやすい!PMSのおなら改善する方法とは?
生理前になるとおなかがすごく張ってガスが溜まりやすい 生理前になると便秘がちになっておなか
-
-
PMSどうやって付き合っていけばいいの?本当の私でなくなる生理前
私のPMSの症状は、生理になる4~5日前から現れてきます。基本的に、一日中イライラしてます。
-
-
生理前は訳もなくイライラ 人に会うのが面倒くさい そんな時は静かに過ごすが一番
私のPMSの症状は色々です。 友達との約束の日が近づいてくると憂鬱になってきてしまいま
-
-
生理前は自分でもわからないくらいお腹が減るとイライラする!
PMSの症状の一番はイライラ 私はずっと前からPMSに悩まされています。症状はいろいろとあ
-
-
生理前一週間くらいから生理中もずっと腹痛が激しい 不快感やイライラも これって何?
生理前に腹痛が激しい 生理中ならわかるけど・・・ 生理中ならまだわかるけど、なんだか最近生