PMSの症状、吐き気、乗り物酔いみたいな気持ち悪さどうしたら治る?
(注目記事)PMS用改善サプリ女性のミカタで生理前の症状対策生理前のイライラ、寂しさがひどい、つらい
生理前になるとPMSの症状を感じたり、何も感じない時もあるかと思います。PMSの症状としてとても多いのはイライラ、寂しさを感じるなどの精神症状が多いです。
九州看護福祉大学の調査ですと、162名中106名がイライラすると回答しています。これは全体の65.4%にあたります。こうみると結構な数値ですよね。
毎回でなくても、イライラしたり寂しい、私だけどうして独りぼっちなの?とか、ネガティブ思考に陥ってしまうのは結構つらいですよね。考えるだけで疲れてしまうし、考えないようにしようと思っても、なんだかよくわからないけど涙が出てきしまったりなどつらい症状を感じてしまいます。
当帰芍薬散などの漢方も処方してもらい、しばらく飲んでみたけどそれでも改善されない。ということもあったかと思います。漢方は軽い症状くらいだったら効果が期待できるのですが、結構重めのPMSだと効果が現れるのにとても時間がかかってしまったり、思ったほどの効果が期待できないというケースもよくあります。
どうにかしたいのに、どうすればいいのかわからない。無気力な状態になってしまうともう寝るしかないのですが、寝ていても不安が付きまとってきてしまったりなど、PMSの症状はとてもつらいんです。
PMSで体の不調も。吐き気がひどい
PMSは精神症状のみではありません。同時に身体にも影響を及ぼすこともあります。何となく体がだるかったりなど、生理前は体が動かないなんていう方も多いのではないかと思います。中でも吐き気を生じてしまうともうベッドから起き上がることなんてできませんよね。
専業主婦でお子さんがいらっしゃる場合ですと大変かと思います。小さいお子さんだと目も離せないですし。かといって、気持ち悪くて吐きそうで体も動かない。でも家族のために起き上がらなくてはいけない。
精神症状だけでもつらいのに、身体にも重い症状が出てしまうともう大変です。毎月ではないけど、こんなにつらいからこそ、どうにかしたいと思いますよね。
PMSのイライラ・寂しさがひどい!その原因は?
PMSの症状として、どうしてイライラしたり寂しさがこみあげてきたりなどのマイナス感情が生じてしまうかについてお話ししていきたいと思います。
まず、生理前のイライラ、不安、寂しさなどの症状が出る場合、①運動をあまりしていない、②朝食をあまり食べない、③睡眠を6~8時間とれていない、ということが挙げられます。この普段の生活を改善させればPMSの症状もよくなっていきます。
ですが、そんな簡単に普段の生活を見直すことができたら苦労しませんよね。現代の女性は忙しいのです。子育てに仕事に、家族のこと、自分のことをしていたら、規則正しく生活するなんて結構難しいですよね。
ですので、取り入れられるところから取り入れてみましょう。例えば、朝食を食べていなかった場合、朝食を食べるということから始めてみるというのでもOKです。朝食をとることでPMSが何で改善されるのかというと、血糖値不足を解消するためです。
血糖値が下がるとアドレナリンが放出され、イライラしてきます。イライラを抑えるためには血糖値を正常値に保つ必要があります。そのためには、なるべくごはんやパンなどの炭水化物をとっておいたほうが良いです。
PMSのイライラ・寂しさがひどいのはセロトニンの欠如!?
また、ここからが本題ぽくなってきますが、PMSのイライラや寂しさを感じてしまうという場合は、セロトニンが減少しているという説が現代は有力です。PMSが起こる原因として、ホルモンバランスの乱れが原因と言われていますが、それだけが原因ではなかったのです。
というのも、PMSの症状を感じている女性と感じていない非PMS女性とで女性ホルモン(卵巣ホルモン)の値を調べてみたところ、数値に大きな差異はなかったということが報告されています。
問題なのは、女性ホルモン(卵巣ホルモン)の変動が生じ、その結果として神経伝達物質であるセロトニンに影響を及ぼすということです。セロトニンが減少するとうつ病になってしまうというのはあなたも聞いたことがあるかもしれません。
セロトニンは、情動を司るホルモンで、幸せホルモンなんて呼ばれていたりします。つまり、セロトニン減らさないようにする、または減ってしまったセロトニンを増やすことができれば、PMSのイライラや寂しさ、不安といった精神症状を改善させることができるのです。
PMSのイライラ・寂しさを改善させるには!
それでは、セロトニンを減らさないまたは増やす方法についてお伝えしていきたいと思います。セロトニンを減らさないためには、PMSが起こる前から対策をしておくと有利です。それにPMSになると何もする気になれなくなってしまうこともありますから、PMSの症状を感じる前に対策しておくと良いです。
具体的には、取り入れやすいところから食事についてお話していきます。食べ物からセロトニンを増やしていきましょう。大丈夫です、栄養バランスの考えれた食事をとりなさいなんて言いません。もちろんそれがベストですが、よっぽど暇でない限りそんな献立作るの難しいですよね。
セロトニンを増やす食べ物から摂取します。それは、必須アミノ酸であるトリプトファンを含む食品から摂取します。トリプトファンは体内に取り込まれるとセロトニンを生成してくれます。その食べ物とは、こちら↓
≪トリプトファンの含まれる食品≫
豆腐、納豆、みそ、しょうゆ
バナナ、卵、ゴマ、ピーナツ
牛乳、ヨーグルト、チーズ
など
簡単に取り入れられるものばかりだと思います。朝はバナナと牛乳だけでもいいですし、これなら始めやすいかと思います。朝はどうしても食べる気しない、吐き気もひどいし食欲がない…。という場合は、サプリメントもあります。
トリプトファンのサプリメントでセロトニンを体内に作り出してもOKです。ですので、意外と簡単にセロトニンって取り入れることができるのです。ただし、ピルなどほかにお薬を飲んでいる場合は、念のため主治医の先生にも相談してみてください。SSRIなどの抗うつ薬は効果を倍増させてしまうこともあります。
もう一つ大事なことがあります。セロトニンは脳内に送り込まれないとPMS改善に意味がありません。そのためには、体内に取り入れたトリプトファンを脳に運ぶための糖分が必要です。ですので、炭水化物を食べるようにしてください。ごはんやパン、じゃがいも、トウモロコシなどのでんぷん質の炭水化物が良いです。
PMSで吐き気が起きる原因は?
PMSで吐き気が起きる原因としては、むくみが挙げられます。なんで??って思ってしまうかもしれませんが、むくみは何も手や足、顔だけがむくんでいるわけではないんです。血管もむくみます。腸の血管がむくむと腹痛や吐き気などの症状を感じます。
そもそもなんで生理前になるとむくみが出るのかというと、女性ホルモン(卵巣ホルモン)がどうやら水分をため込む性資質を持っているということです。なかでも女性ホルモンの一つである黄体ホルモン(プロゲステロン)が水分をため込む性質があります。
また、ビタミンB6が不足するとむくみの原因になるともいわれています。PMSとビタミンB6との関係は、これも女性ホルモンの一種である卵胞ホルモン(エストロゲン)が関係しています。B6とエストロゲンが肝臓の中で酵素の取り合いをします。その結果としてお互いに不足してしまいむくみが発生してしまうということです。
また、ピルを飲んでいる場合、ピルを飲んで吐き気や胃のむかむかが起こるのは黄体ホルモンがビタミンB6の働きを阻害しているからだと言われています。女性ホルモンはビタミンB6を阻害する働きをしてしまうのです。
とはいっても、ビタミンB6をサプリで補ってはいけません。ビタミンB6はとりすぎると神経症状を引き起こす恐れがあります。ですので、レバーやナッツ、イワシ、鮭、まぐろなどの食品からのみとるようにしてください。サプリで補うのは避けてください。
生理前の吐き気を治す方法!
では、原因を把握したところで、対策に取り掛かりたいと思います。PMSで吐き気が起こってしまうのを改善させるためには、むくみをとるということです。むくみをとるには水分を体内から排出させてしまえばいいのです。
利尿作用のある食材を食べることで水分を排出させましょう。
利尿作用のあるものはカリウムです。ですので、カリウムの含まれているものを食べましょう。
≪カリウムの含まれている食材≫
こんぶ、かんそうわかめ、干しひじき
干し杏、干し柿、切り干し大根
里芋
アボカド
バナナ
ほうれん草
など
もしくは、カリウムはサプリでとっても大丈夫なので、カリウムのサプリメントでもOKです。
それから、むくみをとってくれるサプリメントなんかもいいです。こちらはご参考にリンクを張っております。
むくみが取れるサプリメントはこちら>>
運動するのがいいのですが、運動が苦手だったり、そんな時間ないよ!という場合は湯船につかってじんわり汗をかくというのが効果的です。お風呂はストレス緩和の効果もありますので、PMSのときにはとってもいいんです。
まとめ
一気にやろうとするとストレスになってしまいますので、できるところから始めてみてください。例えば、PMSの吐き気を改善するためカリウムをとるのに毎日海藻を食べようかなとか。今日は旦那が早く帰ってくるから子供見ててもらってお風呂にゆっくり入ろうとか。そんな感じで始めて見てください。
体質改善は続けるということが大切です。続けることで徐々に体質が改善されてきて、PMSの症状も緩和されていきます。
関連記事
-
-
PMSは気持ちのコントロールが出来ない|情緒不安定の改善方法
以前からPMSによる情緒不安定に毎月悩まされていました。私のサイクルでは生理の10日前ぐらい
-
-
PMSのイライラで壊れてしまった友人関係 もう辛い!どうしたら治るの?
月経前症候群でイライラ・不安感がひどい 生理前になるとなんだか無性にイライラしてしまって、
-
-
PMSで彼氏や家族にイライラで八つ当たり そんな時はリラックスで症状も軽くなる
生理痛もつらいでずが、PMSも嫌になってしまうくらいつらいです。自分が生理は出血で分かります
-
-
生理前のイライラ 情緒不安定 これってPMS?どうしたらよくなるの?
これってPMS?生理前の精神症状 生理前になるとなんだか毎回情緒不安定になって何でもな
-
-
毎月の生理前の暴飲暴食を抑える方法は?生理前の過食は食事で治す!
生理前になると暴飲暴食になってしまう…このままだと健康にも影響が… 生理前になるとなぜ
-
-
生理前は子供に八つ当たり…月経周期メモで自分のPMS傾向を把握
PMSの症状はいろいろありますよね。頭痛、腹痛、イライラ、食欲等。私の場合、毎月同じ症状では
-
-
PMSのコントロール不能な感情を治したい!我慢しないが一番!
PMSの症状には10年くらい付き合ってきて、最近この症状にうまく付き合えるようになってきまし
-
-
産後のPMSが酷い 子育てにイライラして子供に怒鳴ってしまうのを解消する方法
産後PMSの症状が酷くなった 今日のタイトルですが、産後のPMSということで、実は、産後P
-
-
なぜか生理前 ささいなことで夫にイライラして当たってしまうこれってどうすれば治る?
生理前はストレスを感じやすい状態 生理前は、どうしてもストレスを感じやすくなってしまいます
-
-
産後PMSが酷くなった|子供にイライラな時の改善方法
元々生理前は疲れやすくイライラもあった 生理前になると女性はどうしてもイライラしたり身体の
- PREV
- 生理前の過食、気分の落ち込み、胸痛が辛い|PMSと向き合っていく方法
- NEXT
- 管理人プロフィール