生理前のイライラ気持ちの落ち込みこれってPMSか更年期か分からないけどどっちなの?
(注目記事)PMS用改善サプリ女性のミカタで生理前の症状対策生理前にイライラするし感情の落ち込みが激しい これってPMS?更年期?
40代というお年頃、このイライラや感情の落ち込み具合が激しい状況が続くと、これってPMSなのか、はたして更年期なのかっていう疑問が生まれてくると思います。それによって対策って変わってくるんじゃない?って思いますもんね。
イライラや感情の起伏が激しい状態が、生理前であるのなら、それはPMSと考えて良いかもしれません。生理が来ていて、しかも生理前になると、ということであれば、更年期ではなくPMSだと判断してよさそうです。更年期の場合、生理前に限ることではないですからね。
PMSは、まだきちんと解明されている症状ではなく、まだまだ研究段階の疾患なのですが、卵巣ホルモン、いわゆる女性ホルモンの量の大きな変動がかかわっているといわれています。もちろん、女性ホルモンだけのせいではなく、それに付随してセロトニンやメラトニンなどの神経伝達物質も一緒にかかわってきたりなど、複雑な作用をもたらして、PMSの色んな症状を発症させてしまうんです。
PMSは、実に200種類以上もの症状があるといわれているので、「こうすれば良くなる!これで治る!」と断定するにはとても複雑で難しい症状なのです。
PMS対策としてピルを出してもらったけど気分の落ち込みが治らない
生理前の精神的な症状としてイライラや気分の落ち込み、何とかしたいですよね。悩みに悩んで、婦人科を受診してみたけど、やぱりPMSと診断された。その時出してもらったお薬がピル(経口避妊薬)。1か月飲んでみて、イライラがちょっと治まってきたようだけど、不安な気持ちやすぐに落ち込んでしまうような精神症状は完璧には治らない。そんなこともあります。
ピルは、もちろん、PMSの症状を治すための効果的な一つの手段ではあります。ピルは色々種類があって、含まれているエストロゲンの量に従って、高用量ピル、中用量ピル、低用量ピルの3種類があります。
このうち、PMS対策で用いられるのは、低用量のピルです。低用量のピルを飲んでいると自然な状態でいるよりも卵巣ホルモンの変動を抑えられるということで、症状が改善できると考えられています。
そして、低用量のピルも色々あって、ホルモンの量が一定の一相性ピルというのが2種類、ホルモンの量が段階的に変化する三相性のピルというのがあり、3種類のピルがあります。症状は、人それぞれ違いますし、ホルモンの変動バランスも人それぞれです。人によって体に合うピルが異なりますので、出されたピルが効かないなと感じるようであれば、担当医に伝えて他のピルを試してみると良いかもしれません。
実際に、数か月で効果が現れてPMSが改善された方や、飲んだ翌日から劇的にPMSの症状が現れなくなったという方もいますので、これはもう、色々試して自分に合うものを見つけるということが必要になってきます。
とにかく生理前の精神状態がとても良くない
PMSは、生活にも支障をきたすほどの症状を出してしまうこともあります。そのうち、おなかが痛いなどの身体的な症状よりも、ひどいイライラ、不安感、ネガティブ思考、自己否定など、まるで自分じゃないかのような、人が変わってしまったかのように感じることがあるのであれば、PMDDかもしれません。
PMDDの場合、ピルも良いのですが、もしかしたらSSRIという抗うつ剤を処方されるかもしれません。抗うつ剤っていうとちょっと抵抗があるかもしれませんが、PMS、PMDDと診断された方で、精神症状が多めに出てしまっている場合に処方されることが多いお薬です。
SSRIって、どんな抗うつ剤かというと、セロトニンという神経伝達物質の欠乏を防いでくれるお薬です。SSRIが他の抗うつ剤よりもPMSの症状改善に効果を発揮しているということから、PMSは卵巣ホルモンとセロトニンとの深い相関関係があるのではないかといわれています。これは最近のPMS研究のお話です。セロトニンは幸せホルモンなんて呼ばれていたりしますよね。
SSRIのいいところは、ピルと違って毎日飲み続けなくても良いというところです。ピルは飲み忘れなどの心配もあったり、毎日飲むのが面倒っていうこともありますよね。SSRIは、PMSの症状が出てくる黄体期にだけ飲めば大丈夫です。ただ、またPMSのイライラや情緒不安定が出てしまったらどうしようという不安から、なかなかやめられなくなってしまう女性もいらっしゃいます。
そうはいっても、今ある苦痛から逃れることが一番です。主治医から処方された場合は、しっかり相談しながら治療を続けるのがよさそうです。
気持ちの沈み様と逆上して家族に迷惑をかけてしまっている…もうこんな自分どうにかしたい
感情の起伏が激しくなって、家族に八つ当たりしてしまったりなど、こんな自分をどうにか止めたい、何とかしたいと思ってしまうこともあるかと思います。そんな時は、お薬で改善していくのも大事ですが、生活面でも、自分が出来ることをやってみると良いです。
ついつい身近な、甘えられる家族にひどいこと言ったり、「どうせ私なんて!」とか、自分を否定してしまうことを言って、困らせちゃうんですよね。でも、大事な家族ですから、楽しく穏やかな毎日を一緒に過ごせるよう、セルフケアも行っていくと、ピルやSSRIなどのお薬を使わなくても良くなっていきます。
お薬は癖になってしまうことも場合によってはありますので、並行して自分に合ったセルフケア法を見つけるとお薬なしでもPMSを乗り切ることが出来ます。
気持ちの落ち込みの対策セルフケアについて
PMSでイライラや落ち込み、不安定な感情など、鬱っぽい情緒不安定さが出てしまう場合、セロトニンが不足してしまっている可能性があります。なので、セロトニンを増やすためのセルフケアをしてあげればいいのです。
セロトニンは神経伝達物質の1つです。そして、この神経伝達物質を司っているのは脳お視床下部というところになります。ここは、とてもナイーブなところでストレスを受けやすい場所です。なので、なるべくストレスを感じないようにすることがポイントです。
ストレスを緩和させるためには、運動やリラックスすること。「私は運動ニガテだな」、「運動する時間もないな」っていうあなたは、ちょっと汗をかく程度の運動で大丈夫です。早歩きとかで良いんです。汗をかくことでむくみも解消されてPMSのそのほかの症状にもいい効果が期待できます。
そして、リラックスは、ゆっくりとお風呂につかってみてください。これも、忙しい女性はシャワーで済ませてしまうことが多いですから、なかなか難しいかもしれませんが、週末だけでも湯船にゆっくりつかってください。このことによって、じんわり汗もかいてすっきりします、血流も良くなるのでPMSの緩和にはもってこいです。ピリピリした状態の交感神経からゆるふわ~の副交感神経に変わっていくので、激しい感情の起伏も収まってきます。
それから、しっかり睡眠をとるということも大事です。睡眠とPMSにも深い関係があって、九州看護福祉大学の調査結果によりますと、162名を対象に調査を行った結果、睡眠時間が6~8時間とっていないと回答した学生に、イライラする、気分が高揚するという症状がみられているという研究結果がありました。
まとめ
PMSの精神症状を改善させるには、どうにもこうにも辛いときはまずはお薬でその症状を何とかすることが先決だと思います。ですが、いつまでもお薬に頼ってばかりもいられません。お薬に頼らなくとも生理前になってもPMSが発症しないようにするためには、セルフケアも大切です。
セルフケアは、生活習慣の見直しをしてみてください。軽い運動をしてストレスを和らげる、睡眠を6~8時間とるなどの対策をして、セロトニンを増やすこともしてみるとよさそうです。
食べ物で補うことも良いです。脳内にセロトニンを増やすためには、トリプトファンとブドウ糖が必要です。そのためには、トリプトファンが含まれてる大豆や赤身のお肉、魚、それと、米や穀物類などの炭水化物が必要です。コンビニ弁当は手軽でおいしいですが、週末くらいはトリプトファンと炭水化物を摂取することも試してみてください。
関連記事
-
-
PMSはストレスが原因?サプリや運動でリフレッシュするうちにだんだんと気にならなくなった
20代に入ってから、PMSの症状として精神不安定、肌荒れ、むくみの症状が出始めました。 1
-
-
生理前の不快感は甘えている訳じゃないPMS体調日記を付けて自分の症状を管理
PMS。辛いですよね。今まさにPMS真っ只中です。頭痛、腰痛、肩こり、全身の倦怠感、目眩、む
-
-
生理前イライラがひどく家族に八つ当たり 女性ホルモンの作用が原因かも
PMSのイライラで家族や周りに迷惑をかけてしまい自己嫌悪 わたしは生理前になると、イライラ
-
-
生理前の2日くらいはスーパーネガティブに PMSの期間は一人でのんびり過ごすことも大切
生理前になると、突然イライラするスイッチが入ったかのように心が荒んでしまうのでだいたい生理が
-
-
PMSが酷い!薬を飲んでも何を試しても効果なし…どうしたらいいの?
生理2週間前からPMSの症状が出始めるから調子が良い日が少なくて辛い PMSは、黄体期に症
-
-
生理前の不眠のせいで寝付けない日中体がだるい そんな場合の熟睡できる方法教えます
生理前 眠れないのはなぜ? 生理前、なかなか寝付けない時ってありますよね。眠くて眠くてしょ
-
-
PMS夫に理解されない…私が悪いの?ピル以外で症状を自制する方法は?
生理前はイライラ、不眠、食欲減退、性欲減退の症状が… 生理前は、本当にいろんな不快な症
-
-
4人目出産後PMSの症状が重くなった!そんな時は大好きな甘いもので乗り切る
子供を4人出産しました。一人目が生まれる前は、生理前からお腹が痛くなり、終了するまでひどい生
-
-
出産後PMSに悩まされ眠気が日常生活に支障をきたすほど のんびり過ごすことが一番
第2子出産後からPMSに悩まされています。出産によって体質が変わるっていいますからね。私はま
-
-
私には合っていた!ピルでPMSの症状が軽くなりました!
生理前になるととにかくイライラが止まらない!小さな友達や同僚、彼氏の一言でもすぐに喧嘩口調に