PMSのイライラで壊れてしまった友人関係 もう辛い!どうしたら治るの?
(注目記事)PMS用改善サプリ女性のミカタで生理前の症状対策月経前症候群でイライラ・不安感がひどい
生理前になるとなんだか無性にイライラしてしまって、ちょっと人とぶつかっただけで、「チッ!」って言ってしまったり(笑)、何だかよくわからない不安感に襲われたりなど、症状は様々で、毎月色んな症状が出てしまったりで、女性って本当に大変なんですよね。
PMSの症状がひどいと、うつっぽくなってしまって、私なんてこの世にいない方が良いんだとか、死にたいっていう気持ちまで出てしまうから困りもの。楽しく生きていきたいのに、毎回生理前になるとこんな気持ちが芽生えてきてしまって、疲れちゃいますよね。
こんな気持ちになってしまうし、神経も過敏になっているし、常にイライラしているから、人間関係もだんだん上手くいかなくなってきてしまって、大事な友人関係にまで影響を及ぼして壊れてしまった友人関係もあったかと思います。
人に嫌われるために生きているわけではないし、人に嫌われたいって思っているわけでもない。でも、何だかイライラが止まらなくて、どうしても優しい気持ちやおおらかな気持ちが持てなかったし、その時は仕方なかったんですよね。生理前は人格が変わったようになってしまうこともあります。
もうこんな、人間関係が崩れてしまうまでの症状、改善していきましょう。PMSは体質を改善することで緩和されていきますから、PMSと上手くつきあっていきましょう。
いろいろ試しているけどいまいち良くならない
自分がPMSだとわかって色々試してこられたあなた。ちゃんと食事だってジャンクフードも食べないようにしているし、カラダだって温めてるし、運動だって軽い運動だけどちゃんと続けてる。なのにイマイチ良くならないの。という場合、もうちょっとだけ見直してみましょう。
イライラやうつっぽい症状が酷く出てしまったあなたは、クリニックで抗うつ剤(SSRI)を処方されて飲み続けてみたこともあったかと思います。確かにSSRIは、PMSにとても有効的だといわれていて、確かに効いていたけど、出来れば薬に頼りたくないっていう気持ちが出てくるんですよね。
もちろん、SSRIは、ピルと違って毎日飲まなくてよくて、PMSの時期だけ飲んでいればOKなので、症状が酷いときに飲んでいればいいのですが、出来れば自然な形でPMSの症状を治すことが一番です。一生薬に頼るなんてちょっといやですもんね。
PMSを何とかしようとちゃんとクリニックにまで行って、SSRIも飲んでどうにかしようと奮闘されてきたあなたは、きっとPMSのこととても良く知っていると思いますが、どうして生理前になるとイライラしたり不安になったり、鬱っぽい感じになってしまうのか、おさらいする感じで今一度確認してみましょう。
PMS(月経前症候群)のイライラや不安感の原因は
PMS(月経前症候群)が引き起こされる原因として、近年では女性ホルモンの一種であるエストロゲン・プロゲステロンとセロトニンとの関係がPMSを引き起こしているのではないかといわれています。この2つの卵巣ホルモン(女性ホルモン)とセロトニンが相互に複雑に作用し、PMSを誘発していると考えられています。
卵巣ホルモンはストレスにとても影響されやすいホルモンです。なので、強いストレスを感じると自律神経に影響を与えます。自律神経を司っているのは脳の視床下部というところです。この視床下部が卵巣ホルモンの司令塔でもあるんです。
卵巣ホルモンはストレスの影響をもろに受けやすいところにいるわけで、ストレスを感じてしまうと旬としてしまうんです。女性ホルモンなんて呼ばれる卵巣ホルモンはとてもナイーブな子なんです。
また、先にもお話ししましたように、セロトニンがPMSと深い関係があるということが言われていて、セロトニンはトリプトファンが不足するとセロトニンを作り出せなくなり、セロトニンも不足してしまいます。
セロトニンとPMS
セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれていて、セロトニンが不足してしまうと無気力や気分が落ち込んでしまったり、うつ病になりやすいんです。
食事に気を遣っているあなたもセロトニンを作り出すトリプトファンを含んでいる食事も取り入れてみると良いかもしれません。トリプトファンは、たんぱく質に含まれていて、肉、魚、チーズや大豆などの豆類、穀類などに含まれていますので、太らないようにとか、動物性のものはPMSをひどくしちゃうって思ってお肉を避けていたら、たまにはお肉も摂るようしてみてくださいね。赤身のお肉が良いです。
どうしてもお肉は食べたくない、っていう場合、サプリで補っても良いですよ。5-HTPというサプリがあって、5-ヒドロキシトリプトファンの略なのですが、トリプトファンよりも脳のセロトニンを能率的に合成するものとして、アメリカではトリプトファンの代用のサプリメントとして販売されています。ヨーロッパではうつ病の治療薬として使われているくらいなので、有効性のあるサプリメントです。
トリプトファンだけじゃダメ セロトニンを脳に送り込むのに必要なのはブドウ糖
それから、ちょっと話がそれてしまうかもですが、血糖値不足でもイライラやうつっぽい症状が出てしまうなんて言うことも言われているんですが、トリプトファンを食べ物やサプリで体内に取り込めたとしてもそのあと、トリプトファンを脳へ送り込んでセロトニンを作らないといけません。
そのために必要なのがブドウ糖であり炭水化物なのです。だから、炭水化物もちゃんと食べてくださいね。ダイエット中の女性がPMSになりやすいのも、炭水化物を食べていないからだったりするんです。米や穀物、ごはん、やそば、うどんを食べてくださいね。
トリプトファンを体内にいれて、ご飯を食べてブドウ糖も体内に入れたら、セロトニンが脳に送り込まれます。そうすると幸せホルモンが働いてくれて、イライラすることや不安になることが減っていき、PMSの症状が緩和されていきます。
イライラが酷い場合、血糖値が低くなっている状態です。3時間おきに炭水化物を食べることが好ましいのですが、働いているときに3時間おきにご飯食べることなんてできませんから、お菓子なら食べれますよね。クッキーを少量ずつ食べると良いです。
食事で体質改善の大切さ
さらに、イライラしてしまうとマグネシウムが体から流れて行ってしまいます。マグネシウムは不足してしまうとイライラや緊張を助長させてしまうものなので、摂取するとPMSの症状を緩和するのにとてもいいものなのですが、イライラすると外に出て行ってしまいますので、食事で補うと良いです。
マグネシウムが入っている食品は、大豆、くるみ、肉類、卵などです。大豆はトリプトファンも取れますので、納豆やお豆腐を食べると良いですね。豆腐の味噌汁も良いかもです。ただ、食べ過ぎても女性の場合乳がんの恐れがあるということも言われていますので、沢山食べればいいという訳ではなく、納豆も豆腐も1日1パックとか、あくまでも適量を心がけてください。
症状と日々の生活を記録してみる
PMSの症状を記録してみるということはとても効果的だと色んな書籍や論文にも書かれていました。確かにダイエットするにも食べたもの記録すると効果的ですよね。なので、PMSを緩和させるために簡単な日記を書いてみると良いです。
緑オリーブを食べると説教ぽい話が長くなるという傾向がある女性がいて、お子さんたちに、「ママ、オリーブ食べないで!」って言われて気づいたそうです。確かに緑オリーブを食べた日になぜだか長く語っていたなということを。なので、記録しておくとどういう傾向で自分がイライラが酷くなってしまうのかということや、運動した日は比較的心が穏やかだったなということに気づかせられます。
どんなことを書けばいいのかというと、まずは基礎体温ですね。それから、どんなものを食べたか。今日は甘いものが食べたくなってケーキ食べちゃったとか、今日はどうしてもダイエットしたくて炭水化物を抜いちゃったとか。簡単なことで良いんです。今日は1時間早歩きでウォーキングしたとか、あと、その日の精神状態も簡単に書いておくとあとで見返したときに気づきがあると思います。分析好きなら、Excelにしてみても面白そうですよね。
それをもとに、クリニックの先生もあなたの症状を理解しやすくなって、より的確なアドバイスが出来ますので、PMS日記つけてみると自分の傾向と対策が出来ますよ。
関連記事
-
-
PMSが酷い!薬を飲んでも何を試しても効果なし…どうしたらいいの?
生理2週間前からPMSの症状が出始めるから調子が良い日が少なくて辛い PMSは、黄体期に症
-
-
生理前症候群と上手く付き合うには?自分を甘やかし大事にすること
女性なら皆、毎月、来る生理。これがなければ、どんなに楽だろうと毎月思うのは私だけではないはず
-
-
PMSの時はマイナス思考や心配性になる…でも自分だけじゃない!
わたしは生理前って普段はさほど気にならないことが気になって、気分が落ち込みがちになります。そ
-
-
4人目出産後PMSの症状が重くなった!そんな時は大好きな甘いもので乗り切る
子供を4人出産しました。一人目が生まれる前は、生理前からお腹が痛くなり、終了するまでひどい生
-
-
生理前はガスが溜まりやすい!PMSのおなら改善する方法とは?
生理前になるとおなかがすごく張ってガスが溜まりやすい 生理前になると便秘がちになっておなか
-
-
生理前は乳房の痛みにうつ状態が酷い… 毎月のPMS 薬に頼らず治す方法
PMSで月の半分以上はぐったり…もういい加減どうにかしたい! 毎月毎月やってくる生理と生理
-
-
PMSの対処法 生理前から生理中の気分の落ち込み解消法
月経前症候群(PMS)の気分の落ち込みどう対処してますか? 女性は月の半分、月経前症候群(
-
-
PMSの対処法!ゆっくり一人の時間を過ごすこととヨガがかなり効果的
PMSの時、私の症状は、頭痛・腰痛です。腰痛は立っているのも辛く、特に夕飯時の食器洗いが嫌で
-
-
PMSを改善するコツは食生活が大切!タバコを吸うのを辞めたらスッキリ!
私は完全なるPMSだと思います。この間、PMSってやっぱり男性には理解されがたいのかなと思う
-
-
PMS症状が歳をとるにつれてひどくなってきたヒステリックになってしまう そんな私の毎月の解消法
毎月生理前になるとこのPMSに悩まされる。毎月やってくるものだから、ほんとに嫌になる。いつも