生理前症候群を抑えるにはどうしたらいい?生理前に彼氏に迷惑をかけない方法
(注目記事)PMS用改善サプリ女性のミカタで生理前の症状対策生理前には何故だか無性にイライラする
生理前になると何だか無性にイライラしてしまって、周り居る人に八つ当たりしてしまったり、つらく当たってしまったり、思ってもいないことを言ってしまったりということ、あるかと思います。
生理前は気分がナーバスになってしまうという人は多く、特に日本人女性は生理前イライラするという人が多いという調査結果もありました。
月経前症候群(PMS)でイライラして彼氏に別れたいって言っちゃう…
そこで、一番身近で大好きな彼氏に「今日会いたいの!今日会ってくれないならもう別れる!」なんて思ってもいないことをつい勢いで言ってしまったりしてしまいますよね。甘えもありますよね。
私がどんなに彼にひどいこと言っても、彼は「どうしたの?何かあったの?話してごらん?」っていつも暖かい言葉をかけてくれるし、絶対に私を否定しない。私が別れるなんて言ったら飛んできてくれる。って、なんだか自分が女王様にでもなったつもりで彼氏についついひどい言葉を浴びせて振り回してしまうこともあったかと思います。
でも、彼だってそんなひどい言葉をずっと浴びせられたら、ストレスたまって疲れちゃいます。彼だって人間です。そんなに自分につらく当たって怒鳴られて、なんてことをされ続けていたら、大好きなあなたのことだって嫌いになっちゃいますよ。
私もそれで彼を傷つけてしまい、お互い大好きだったのに、「もう限界だ、これ以上お前を守ってあげられない」って私から去ってしまいました。
だから、あなたは私のような過ちをおかさないように、大好きな彼とずっと一緒にいられるように、月経前症候群(PMS)を緩和させていきましょう。
月経前症候群(PMS)がひどい場合は月経前気分障害(PMDD)の可能性も
PMDDって聞いたことありますでしょうか?平たく言うと、PMSの精神面での症状がひどいバージョンです。症状は前から報告されていたのですが、2000年にアメリカの精神医学会が「精神疾患の分類と診断の手引き(DSM)」という書物の第4版(DSM‐Ⅳ-TR)で、月経前気分障害(premenstrual dysphoric disorder:PMDD)と名づけられました。
PMSもPMDDも月経周期と密接な関係にある疾患です。PMDDは以下の4つの主徴候を1つ以上満たすとPMDDかもしれないと思っていいと思います。
①著しい抑うつ気分、絶望感、自己卑下の観念
②著しい不安、緊張、緊張が高まっているとかいらだっているという感情
③著しい情緒不安定、(例 突然、悲しくなる、または涙もろくなる、という感じ、また拒絶に対する敏感さの増大)
④持続的で著しい怒り、易怒感、または対人関係の摩擦の増加
また、大阪樟蔭女子大学の「若年女性における月経前症候群(PMS)の実態に関する研究
」という論文で、成人日本人女性におけるPMDDを訴える人は、20~50歳の看護師861名を対象とした調査で4.2%という報告がありました。
少ないように感じるかもしれませんが、PMS、PMDDの研究が進んでいる欧米と比較しても高率のPMDD患者が存在しているんです。
男の人にはなかなかわからない生理前の苦痛
月経前症候群(PMS)という言葉はまだ世に浸透していないという状況で、生理前になるとイライラしてしまうというのは、なんとなく男性もわかってはいるけれど、それでも理解しがたいものがあるのも事実だと思います。
「あ、なんかイライラしてる、あいつ生理だ」とか、「生理が近いんじゃない?」とかね、もうそんな程度なんですよね。女性でもなかなか理解が乏しいので、男性は経験がないからなおさらわからないっていうのは仕方のないことです。
イギリスであったPMSにまつわるお話 ~PMSバイブルより~
ちょっとここで余談なのですが、イギリスであったお話をしたいと思います。これは、PMSバイブルという本に書いてあったお話です。
英国の偉大な随筆家、チャールズ・ラムは、姉のメアリー・ラムが月経前に必ずと言っていいほど暴力をふるい、チャールズはその犠牲者でした。姉のメアリーは、なんとあろうことか生理前の暴力が行き過ぎてしまい母親を殺してしまいました。
普通なら姉を非難しますよね。でもチャールズは違いました。大いなる真心と勇気で、責任を持って姉の面倒を見ることを決意しました。これ凄いですよね。チャールズは姉メアリーの同意を得て、毎月生理の前、つまり暴力をふるう時期になると彼女を特別な私室に閉じ込めることにしました。
そして、暴力をふるうことと犠牲になる人を防いだんですね。メアリーは生涯、弟のチャールズの愛情にあふれた献身によって救われたのです。メアリーは、そんな慈悲深く愛情にあふれた弟のために家事をして、著述の手助けをしたということです。
こういう出来事は、母親を殺害してしまうというのは行き過ぎだとしても、起こっている出来事なんです。でも、理解することなく目をつむり、生理が過ぎるのをあなた自身や彼自身ただ待つのみ。PMSバイブルでは、「今こそ男性たちがこの病気について、また対処法について、もっと学ぶべきではないでしょうか」と述べています。
チャールズのように全てを受け止め理解をするというのは難しいかもしれませんが、彼に知ってもらうために、PMSっていう状態が女の子にはあるんだよ。女の子の多くが毎月経験することで、私も生理前は体調が悪くなって感情のコントロールが出来なくなっちゃうの。でもね、あなたのことを嫌いになったわけじゃないの。生理前の私の言うことは聞き流してね。とか伝えれば、たいていの男性はきっと理解をしようとしてくれると思います。
経口避妊薬(ピル)の有効性と副作用
どうしても辛い場合、婦人科で経口避妊薬(ピル)を処方してもらうというのも一つの手段です。経口避妊薬(ピル)は、最近ヤーズ(YAZ)という名前のピルが良く処方されるみたいです。ヤーズは、新しい世代のプロゲスチン(人工的に合成された黄体ホルモン作用を持つ物質)であるドロスピレノンという物質が含有されたお薬です。
ドロスピレノンは、生理を軽くするお薬として知られていて、もちろん生理痛だけじゃなく、イライラとか憂鬱といった精神症状にも有効な成分です。で、このヤーズを使用した最近の報告では、プラセボと比較して優位な改善結果が見られているということです。
そして、経口避妊薬(ピル)の副作用についてですが、発生頻度は低いとされていますが、重い副作用として、重篤な合併症を引き起こす血栓症になる可能性があります。軽い副作用としては、不正出血や吐き気、頭痛、胸が張る感じがあったりします。胃が弱い人は吐き気を強く感じるかもしれません。それから、喫煙者はピルは服用できません。特に35歳以上の喫煙者は要注意です。
ピルは、副作用もありますが、重い副作用はとても発生頻度が低いですし、イライラが止まらなかったり鬱っぽさが出てきて人間関係にも影響を及ぼしそうでどうにも辛いときに処方してもらうと良いとおもいます。一番即効性があるものですから。
胃が弱くて吐き気をもよおしてしまいそうだと思うあなたは、お医者に相談して一緒に胃薬も処方してもらうと良いです。
ただ、ピルを飲むのと同時に生活習慣の見直しも必要です。これが一番確実にPMS改善へと向かいますし、健康的にPMS、PMDDを緩和させることに繋がります。体質改善にはちょっと時間はかかりますけどね。でも、食事、睡眠、運動はとても大事なことですから並行して進めていきましょう。
月経前症候群(PMS)の緩和には、生活習慣の改善も取り入れること
月経前症候群(pms)を緩和させるには、生活習慣の改善を見直すことがとても大事なんです。「結局それ!?」って思うかもしれませんが、ほんっとに大事です。これを見直すことでPMSを改善させたという事例は数多く報告されています。
では、イライラを緩和させには具体的に何をすればいいのでしょうか。イライラするという症状が出る場合、ビタミンB6やマグネシウムが不足しているといわれています。ビタミンB6は一般的に抗鬱作用やむくみをとる働きをしてくれます。
そして卵胞ホルモン(エストロゲン)との関係もあり、B6が足りない状態になると卵胞ホルモン(エストロゲン)がうまく働いてくれずPMSの症状が出るのだといわれています。また、ピルを飲むと黄体ホルモン(プロゲステロン)がB6の働きを阻害するという作用もあるとのことです。
マグネシウムの働きですが、これは不足すると緊張したりイライラしたりしてしまいます。緊張やイライラは、せっかく取り入れたマグネシウムを排出させてしまうということもしてしまいます。
これらを補ってあげると、イライラや気分の落ち込みという症状が緩和されることが期待できるのですが、ビタミンB6はサプリメントではとらない方が無難です!というのも、ビタミンB6は摂りすぎると神経系に支障をきたす可能性があります。なので、食品から摂るようにしてみてください。
ビタミンB6、マグネシウムを含んだ食品
下記に摂取できる食品をいくつか挙げてみました。
≪ビタミンB6を含んだ食品≫
・マグロ
・さんま
・レバー
・バナナ
・赤ピーマン
・モロヘイヤ
・乾燥プルーン
・アボカド
≪マグネシウムを含んだ食品≫
・かぼちゃの種
・ゴマ
・アーモンド
・松の実
・くるみ
・玄米
・ライ麦
・きな粉
・油揚げ
・高野豆腐
・納豆
・絹ごし豆腐
イライラ解消にはミニミールを試してみる
また、イライラや鬱っぽい症状があるあなたは、朝食は必ず摂るようにしてください。というのは、pmsのイライラや鬱っぽい症状の原因の一つに血糖値の変動があるといわれています。アメリカでは血糖値の変動幅を少なくするためにミニミールを推奨しています。
ミニミールというのはどうすればいいのかというと、3時間おきに血糖値を上げる炭水化物を食べるということです。特に起きて1時間以内と寝る1時間前に摂っておくことが推奨されているので、必ず朝食を食べてください。食欲なくても少量で良いんです。いっぱい食べたら太ってしまいますから(笑)
そこで、炭水化物なんですが、でんぷん質のものを食べてください。なので、小麦、じゃがいも、オート麦、米、ライ麦、トウモロコシなどがあげられます。でんぷん質がなぜいいかというと、血糖値の上昇を緩やかにしてくれて、減るのもまた緩やかなので、燃費が良いんです。
なので、炭水化物ダイエットはしばらくお休みしてくださいね。食べ過ぎなきゃいいんですから、ちょっとずつ3時間おきに食べてください。お仕事中は、クッキーとかを食べてくださいね。
その他のPMS解消法
あとは、軽い有酸素運動を行ったり、睡眠も6~8時間がベストだといわれていますので、きちんと睡眠もとってくださいね。寝すぎも逆効果ですから、規則正しい生活を『意識してみる』というところから始めてみてください。
生活習慣かえるだけで治るんかい!ってバカにしたいところですが、きちんと事例が報告されていますので、バカにできないんです。大好きな彼を失いたくなければ、食生活、運動、睡眠を今日から意識して、生活に取り入れてみてくださいね。
関連記事
-
-
生理前のイライラで彼氏にふられるかも…|PMSの乗り越え方は?
PMSが原因で彼氏にふられそう…どうしたらいい? PMSのイライラが出てくると、とにか
-
-
なぜか生理前 ささいなことで夫にイライラして当たってしまうこれってどうすれば治る?
生理前はストレスを感じやすい状態 生理前は、どうしてもストレスを感じやすくなってしまいます
-
-
PMSの時はマイナス思考や心配性になる…でも自分だけじゃない!
わたしは生理前って普段はさほど気にならないことが気になって、気分が落ち込みがちになります。そ
-
-
生理前の食欲、吹き出物、イライラ…ピルを飲まずにPMSを治したい!
実は今もPMSで悩んでいます。いい加減婦人科に行こうと思っているのですが、「ピルを使わないで
-
-
生理前やたらと悲観的になる ストレスからPMSの症状がひどいことに
pmsの症状とストレスが重なって過食に 生理1週間前くらいから、やたら悲観的になったりする
-
-
生理前はカフェインをどれくらい控えればいいの?薬を使わないPMS改善方法について
生理前は無性にイライラする 生理前になるとなぜだか無性にイライラしてしまう。さらに腹痛まで
-
-
PMSが酷い!薬を飲んでも何を試しても効果なし…どうしたらいいの?
生理2週間前からPMSの症状が出始めるから調子が良い日が少なくて辛い PMSは、黄体期に症
-
-
PMSで人格が変わるほど!ダイエットも失敗!心療内科受診で症状緩和
PMS症候群、という言葉を知ったのはほんの10年ほど前でしょうか。思えばPMSに悩まされてき
-
-
PMSのイライラでつい浪費してしまう そんな時は1日の目標を決めて行動する
私は、26歳の専業主婦です。子供の頃よりも、成人してからの方が、PMSの症状がひどくなりまし
-
-
PMSの時は食生活見直しと適度な運動とカラオケでストレス発散
私は若い頃から生理の時はお腹が痛かったり、腰が重たくてだるかったり、生理の量もひどい方で毎月