PMSの対処法 生理前から生理中の気分の落ち込み解消法
(注目記事)PMS用改善サプリ女性のミカタで生理前の症状対策月経前症候群(PMS)の気分の落ち込みどう対処してますか?
女性は月の半分、月経前症候群(PMS)の症状に悩まされることもあります。特に生理前は気分が落ち込んでしまう、生理中の気分の落ち込みが激しいといった場合もあります。生理前症候群(PMS)は、生理が始まるとケロッと症状がなくなってしまうこともあるのですが、そうはいかず、生理が始まって2~3日続いてしまうこともあります。
生理前、気分が落ちている状態にいると、何気ない言葉が心無い言葉に聞こえて、そんな何気ない言葉にひどく傷ついてしまったり、涙もろくなって、急に泣けて来たり、いつもの自分とは違う自分みたいに感じてしまうこともあると思います。
そんなつらい月経前症候群(PMS)の気分の落ち込みどう対処したらいいのでしょうか。今回は、PMS時の気分の落ち込みに対して研究していきます。生理前、生理中落ち込む、焦燥感を感じてしまうというあなたに解決の糸口があれば幸いです。
月経前症候群(PMS)の原因 どうして生理前は気分が落ち込んでしまうの?
まず、月経前症候群(PMS)の定義についてお伝えしようかなと思います。PMSのことをあまり知らない人が多いので、少しでも多くの知識を取り入れておくこともとても重要です。知ることは解決につながりますから。
月経前症候群(PMS)は、日本産婦人科学会用語 解説集では、「月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減退ないし消失するもの」と定義されています。
つまり、生理がきても、気分の落ち込み、焦燥感、涙もろくなるといった、症状は続く人もいるんです。そして、生理が終わるころにはPMSの症状は薄れていきます。
月経前症候群(PMS)は、月経周期と密接な関係を持つ疾患で、卵巣ホルモンと深く関連しているといわれています。卵巣ホルモンって、良く女性ホルモンなんて言われるホルモンですね。
卵巣ホルモンは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類があり、この2つが多くてもダメで、少なくてもダメで、どちらもバランスが悪いとPMSの症状が発生するといわれています。
ただ、正常女生とPMS女性との間で、血中のエストロゲン値とプロゲステロン値を比べてみたところそんなに差がないっていうことも判明されているんです。
じゃあ何が原因なの?それでも女性ホルモン(卵巣ホルモン)が原因だっていうの?って訳がわからなくなってしまうところなのですが、どうやら、近年ではセロトニンを中心とする神経伝達物質とエストロゲン、プロゲステロンとの関係が取りざたされています。
PMSとセロトニン
セロトニンって、幸せホルモンなんて呼ばれていたりして、これが不足するとうつ病になってしまうなんてことをテレビや雑誌で聞いたことがあるかもしれません。
そう、このセロトニンとエストロゲン、プロゲステロンの関係は密接な関係があって、プロゲステロンが不足してしまうとセロトニンの分泌も不足してしまうんです。そうなると、イライラや、不安、疲労感といった、症状が起きてしまうんです。
さらに、卵巣ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)は、ストレスの影響をもろに受けやすいんです。なぜかというと、強いストレスが加わると自律神経に影響を与えます。自律神経というのは、脳の視床下部というところが司っているのですが、その狭い空間で一緒に卵巣ホルモンにも指令を与えているんです。
セロトニンと卵巣ホルモンは同じ器官が司令塔
つまり、司っている器官が同じなので、卵巣ホルモンはストレスの影響を受けやすくできてしまっているっていうことなんです。
で、ちょっと上に書いたことに戻ると、ストレスを受けると卵巣ホルモンも影響を受けます。そうすると、ストレスを受けた卵巣ホルモンの1つであるプロゲステロンが低下し、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンも影響を受けて低下してしまうといった具合です。
PMSのときは気分の落ち込みが激しくなり、イライラしたり、なんだかよくわからないけど泣きたくなってしまったり、自分はなんてダメなやつなんだって自己卑下したり、私なんて誰にも愛されていないなんて思ってしまったりするわけです。
生理中も落ち込みがひどいのはなぜ?
月経前症候群(PMS)って、生理が始まるとけろっと治ってしまうという人もいれば、生理中2~3日続くという人もいます。生理が終わるころにはPMSの症状もだいぶ緩和されていきます。
また、生理前は体がだるかったけど、生理が始まると気分が落ち込んでしまうという人もいます。月経前症候群(PMS)はまだきちんと解明されている症状ではないため、確かなことは言えないのですが、色々と論文を読んでみると、「睡眠との関係」、「朝食との関係」が見えてきました。
睡眠と朝食の重要性について
月経前症候群(PMS)を生理中まで引きずってしまうことや、月経前症候群(PMS)の期間が長いというあなたは、睡眠と朝食を見直してみるとだんだんと体質が改善され、PMSの症状を良くなってきますので、試してみてください。
まず、「睡眠」についてですが、九州看護福祉大学の論文『大学生の月経前症候群(PMS)と日常生活習慣及びセルフケア実態』では、PMSメモリーという基礎体温や症状を記録して、PMSの診断基準などに役立てるものなのですが、これを使って、看護学生さん27名の3か月間の記録をおこなった結果、生理前の身体や精神的な症状を発生しているのは92.6%も見られたそうです。
そして、九州看護福祉大学の論文では、日常生活習慣の「運動」、「朝食の摂取」、「良好な睡眠」、「気分転換」はPMSの症状と関連が見られるとしています。
睡眠時間を6~8時間とっていないという人はイライラや気分が高揚するという症状を発生しやすいという調査結果があり、また、朝食をほとんど食べないと回答した人は、負の感情が強くなるという調査結果もありました。
睡眠とPMSの症状発生は関係がある
つまり、気分が落ち込んでしまうという症状が発生してしまうあなたは、睡眠時間が足りない、若しくは、睡眠の質が良くないという状況や、朝食を摂っていないということが当てはまるのかもしれません。
その場合は、仕事や学校で毎日は難しいという状況かもしれませんが、なるべく睡眠時間を6~8時間確保するということと、朝気分が悪くて食べれないという場合も少しでも口に入れて、徐々に慣らしていくということをしていくと、生理前のイライラも改善へと向かっていくことと思います。
決まった時間に寝て、起きるということが出来ると良いですね。それが、毎日が難しいようであれば、週のうち半分心がけてみるなど、意識する事で習慣は変えられることもありますから、ちょっとだけ意識してみてください。
体質改善は数日では変わりませんので、意識して続けるということがとても大切なんです。
あと、運動もしてリフレッシュしてみることもPMS改善にはとても有効的な方法です。運動は有酸素運動が良いので、ちょっと早歩きのウォーキングとかも取り入れるといいです。
PMS(月経前症候群)の落ち込みを漢方で改善 漢方療法について
生活習慣の見直しはわかったけど、他に何か方法はない?もう生理前の気分の落ち込みが激しくて辛いの!というあなたは、漢方を使ってみるというのも良いんです。
漢方は、副作用がほとんどありませんので、漢方を処方してもらって体質改善を図るのも良いです。
経口避妊薬(ピル)も速攻で効果が現れるお薬なので、どうしても辛すぎるという場合は、辛さを取り除くことが先決ですから、婦人科で処方してもらうのも手です。
ですが、まだ薬には頼りたくない、副作用もあるっていうし・・・という場合には、漢方を飲んでみてください。
中国の漢方治療の古典である傷寒論という書物にもPMDD(PMSよりも重めの症状をPMDDと言います)と思われる症状の記載があるということなので、昔から女性は生理前の何かしらの不快感を感じて悩んでいたんですね。
気分が落ち込みやすいというPMSに有効と言われている漢方は、加味逍遥散(かみしょうようさん)と桃核承気湯(とうかくじょうきとう)です。
まとめ
PMSの症状は主に、生理が始まると何事もなかったかのようになくなることが多いのですが、生理中2~3日ほど続くこともあります。
PMSの症状が長く続く場合、生活習慣の見直しをしてみるというのが有効だと調査結果としてあげられます。今回のテーマである、気分が落ち込みやすいという症状については、質の良い睡眠を6~8時間確保するということと、食欲がないかもしれませんが、一口でもいいので朝食を摂ってみてください。
本当は炭水化物を摂ることがベストなのですが、青汁とか牛乳とか、スムージーとかでも良いです。少しずつ体質改善を目指して辛いPMSの症状を緩和させて生理前、生理中に突入しても何も感じないわー♪っていうところまで持っていきましょう。
関連記事
-
-
生活に支障が出るほど悩んでいたPMS。改善には温めることだった!
私は学生の頃からPMSの症状が重く、下腹部の痛み・頭痛・めまい・イライラなど、本当にたくさん
-
-
生理3日位前から夫婦喧嘩が頻発 心療内科で精神安定剤をもらいPMS安定
毎月、月経前(3~5日前)はイライラがひどく、夫にあたってしまって夫婦げんかに発展するという
-
-
生理前の食欲、吹き出物、イライラ…ピルを飲まずにPMSを治したい!
実は今もPMSで悩んでいます。いい加減婦人科に行こうと思っているのですが、「ピルを使わないで
-
-
生理前症候群を改善させる忙しい人でも出来るセルフケア
PMS(生理前症候群)の精神症状が酷いので困っています… PMSの症状ってとってもたくさん
-
-
PMSの時はマイナス思考や心配性になる…でも自分だけじゃない!
わたしは生理前って普段はさほど気にならないことが気になって、気分が落ち込みがちになります。そ
-
-
生理前やたらと悲観的になる ストレスからPMSの症状がひどいことに
pmsの症状とストレスが重なって過食に 生理1週間前くらいから、やたら悲観的になったりする
-
-
PMSの症状があるときとないときがある これって異常?
生理予定日10日以上前からPMSぽい症状が出るのは異常? いつもはこんなことなかったのに、
-
-
生理がくる1週間前から過食になる 糖分の摂りすぎで体調不良に PMSどうやって過ごしたらいいの?
私はPMSという症状や言葉そのものも知らなかったのですが、20代の頃から生理が近づくと、いつ
-
-
PMSイライラと食欲が抑えられない ピルを飲む生活を始めてみました
私は20代の前半のころから、ある症状に悩まされていました。それはPMS(生理前症候群)です。
-
-
生理前生理中は情緒不安定になる|これって婦人科に行くべき!?
生理前生理中はとにかく感情の起伏が激しくなる 生理前から、生理が始まってからも情緒不安定で