生理前はものすごく情緒不安定に 何だかわからないけど泣けてくる そんな時はコレ!
(注目記事)PMS用改善サプリ女性のミカタで生理前の症状対策私の場合、生理前はものすごく情緒不安定で、2時間くらい泣き続けていました。
もう不安で不安で、過去の失敗や些細な事でも気になって「もう心療内科に行った方がいいんじゃないか?」と思っていました。
生理が来ると治まる体調不良
ところが生理がきた途端、生理による体調不良はあったものの、精神面は落ち着きました。
これまで、頭痛やイライラするといったPMSの症状はあったのですが、情緒不安定なのは初めてだったので戸惑いましたが、PMSについて調べると可能性が高かったのでちょっと安心しました。
その翌月にまた情緒不安定になったのですが、前回と違いPMSだろうと思っていたので「辛いのは今だけだから大丈夫」と自分に言い聞かせました。それでも、辛いものは辛いですよね。
私の対処法 泣ける映画を見て思いっきり泣く
なので、わざと泣ける映画や漫画などを借りてきて、自分が悲しいのは映画のせいだ。と思って思う存分泣くようにしています。タオル必須で。
勿論涙が出るので、水分補給も必要です。その時の飲み物もなるべく温かいものの方が落ち着きますよ。
血糖値の急激な変動を起こさせないお菓子作り♪
生理痛にカフェインが良くないという事なので、PMSに対しても良くないんじゃないかなと思ってなるべくルイボスティーやハーブティーなど、ノンカフェインのものをとる様にしています。とりあえず、生理が関係してるのだから生理の時にやらない方がいいものはやめよう。また、やった方が良い事はやろう、と思いました。
なので甘いものが食べたくなっても、砂糖は血糖値を乱して良くない、ということなのでハチミツを使ったお菓子を手作りしています。
直接的に解決につながってるかどうかはわかりませんが、私はストレスが溜まるとお菓子を作るタイプなので、ストレス解消にもなりました。プリンも手作りだと温かい状態で食べる事ができます。温かいプリンって優しい味でほっとしますよ。
これは手作りの特権だと思います。
PMS緩和にはリラックスも大事
生理痛は体を温めると緩和されるので、お風呂も個包装の入浴剤をいくつか買ってきて、ゆっくり入る様にしています。
まず、バスタブに少し熱めのお湯を溜めて足湯をします。そして他の用事などを終えてからお湯を足して入浴しています。生理前は普段より足のむくみがひどく感じるので、この様な2段階式にしてみたのですが、足の疲れが取れやすいので、PMS対策だけでなく、立ち仕事の人にも足のむくみも取れていいですよ。
原因がわかると対策も考えやすくなるので、まずはPMSについて調べる事と、自分の周期を把握する事が大事だと思います。それがわかれば、対策を考えて自分を甘やかしてあげて下さい。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
月経前症候群で気持ちが不安定になって自虐的になっちゃう 解消するには何が良い?
月経前症候群(PMS)で気持ちが不安定になって不安や自虐的になってしまう 生理前になると心
-
-
PMSが憂鬱で仕方ない 子供にも怒鳴りつけてしまう 糖分を控えてイライラ軽減
PMSに悩まされている方多いですよね。あの理由のないイライラと気分の落ち込みは本当に辛いもの
-
-
PMSのイライラでつい浪費してしまう そんな時は1日の目標を決めて行動する
私は、26歳の専業主婦です。子供の頃よりも、成人してからの方が、PMSの症状がひどくなりまし
-
-
4人目出産後PMSの症状が重くなった!そんな時は大好きな甘いもので乗り切る
子供を4人出産しました。一人目が生まれる前は、生理前からお腹が痛くなり、終了するまでひどい生
-
-
生理前は鬱っぽくなって会社を休みたい自分と格闘 PMS解消する特別な方法
生理前症候群(PMS)で自暴自棄に 生理前症候群(PMS)は実にさまざまな症状になって現れ
-
-
PMSの症状を和らげる気持ちが楽になる方法教えます
pmsの症状で悩んでいる方に、私がやって気持ちが楽になった方法をお話します。生理前になるとお
-
-
生理前のイライラ気持ちの落ち込みこれってPMSか更年期か分からないけどどっちなの?
生理前にイライラするし感情の落ち込みが激しい これってPMS?更年期? 40代というお年頃
-
-
PMSは一人で悩まないで誰かに相談すること 家族にも自分の状況を伝えること
39歳専業主婦です。私がPMSの症状に悩まされ始めたのはちょうど1年程前からです。最初は元々
-
-
生理前は怠慢な自分食欲が抑えられない自分に自己嫌悪そして泣き出してしまう
10代の頃は生理の周期があまり安定しない方で、かなり遅れて生理が来る事が多かったような気がし
-
-
PMSはストレス社会で悪化しがち 辛い時は婦人科と心療内科とセルフケアで対処
PMS(生理前症候群)の症状に悩まされている女性って、年々増えていると思います。というのも、